=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=
   烏丸御池中井クリニック 院長の健康日記
=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=

最新の日記


12/06(火) ジェネリック医薬品
10/18(火) 高額な抗がん剤「オプ..
10/12(水) 高額な抗がん剤「オプ..
11/09(月) 国際学会もグローバル..
11/26(水) 京都健康科学研究所
06/20(金) 捨てるものと残すもの
03/28(金) 「できること」と「で..
01/16(水) 中断と継続
05/31(木) 学会発表
03/16(金) 摂食障害治療ガイドラ..
[最新の日記]
  
最新の日記


学会発表
大学退職後、管理職や教育職の仕事がなくなり、診療時間が大幅に増え、自由時間も増えました。
摂食障害は社会文化的影響を受ける疾患であるためか、大学病院は半数以上が拒食症ですが、診療所は半数以上が過食症であるなど、異なる点が多々あります。データをまとめて年に2-3回、海外の学会で発表するのを楽しみにしています。海外旅行が主な目的とも言えますが・・・。
海外の学会だと、私のような高齢者でも気楽な立場で発表できます。日本と違って、私より高齢で、摂食障害界では世界のリーダーであるRussell博士やHalmi博士なども若者に交じって発表しておられます。日本では考えにくいことです。
一番の違いは学会運営です。時間厳守で、口演の途中でも時間がくればストップです。質疑応答もマイクの前に順番に並びますが、これも時間になればそこまでです。
シンポジウムやワークショップは何ヵ月も前から入念の打ち合わせがあります。セッションの間には、コーヒーブレークタイムがあり、口演者はここで質問攻めにあいます。年齢を忘れてしまう瞬間です。
2012年5月31日(木) No.68

No. PASS
 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
[TOP]
++烏丸御池中井クリニックのホームページへ戻る++
014219
shiromuku(n)DIARY version 1.31